採用情報

採用情報

求める人材

当社が目指す姿は「電算センターに任せておけば大丈夫!」と
JAから頼られるITプロ集団です。

社名から、システム開発や運用に特化した会社という印象を持たれるかもしれません。
しかし、単なるシステムエンジニアではなく、JAの事業に深く関わることで、システムだけではない幅広い知識を習得できる環境です。私たちは、JAの各事業の情報に精通した、その道のプロフェッショナルを目指しています。

入社後は、業務に必要な専門知識について、当社が全力でサポートいたしますので、ご安心ください。
しかし、知識のみでは業務を円滑に進めることはできません。知識以上に大切なのは、「コミュニケーション能力」や「協調性」、そして何事にも前向きに取り組む「やる気」と「考える力」です。
当社では、私たちと共に働く仲間として、多様な方々と円滑な人間関係を築き、知識を活かしながら、自ら考え、工夫し、行動に移すことで、チームとして最大の成果を上げる力を大切にしています。

当社では、JAグループや外部の研修を積極的に取り入れ、JA事業や情報処理の最先端の現場でじっくりと学べる環境を整えています。
皆様の主体的な学びを尊重し、自己研鑽を積極的にバックアップします。
様々なことに興味を持ち、将来を見据えたキャリア形成を私たちと一緒に目指していきましょう。
皆様とお会いできることを心より楽しみにしています。

活躍する先輩たちを
ご紹介

ITの力でJA福島の業務を支える

Y‧Tさん

経済システム部/経済システム課

出身校

福島大学 共生システム理工学類

仕事内容

システム運用・保守/システム企画・開発

入社年

2023年入社

現在の業務内容

JAの販売事業を支えるシステムの運用・保守を担当しています。主な業務は、JA職員の方々からのシステム操作等に関する問い合わせ対応や、定期的なシステム研修会の企画・開催です。
また、現場の業務効率化や利便性向上を目指した機能改善にも携わり、要件定義から開発・テストまでの開発業務も行っています。現場の声を大切にし、JAからの問い合せ対応や機能改善を行うことが日常業務となります。現場で本当に必要とされているサポートを届けることを重視しています。

仕事のやりがい

JA職員の方からの「ありがとう」「助かりました」といった声に触れ、自分の仕事が現場や地域の役に立っていることを実感できるところに強いやりがいを感じます。特に、JA職員の立場に立ってサポートできるのは電算センターならではで、地道に解決策を見つける中で業務現場の効率化に貢献できる点に誇りを持っています。小さな積み重ねが大きな支えになる仕事だと実感しています。

将来はこう言った業務を行いたい

将来的には、新たなシステム開発プロジェクトの中心メンバーとして企画・設計段階から携わり、JA現場の業務効率や利便性をより高めたいと考えています。現場の課題を的確に把握し、技術と業務両面の知見を活かした提案ができるスペシャリストを目指しています。また、後輩や新入社員の育成にも積極的に関わり、組織全体のレベルアップにも貢献したいです。

明日のいつも通りを作る

M‧Sさん

管理システム部/管理システム課

出身校

福島大学 経済経営学類

仕事内容

システム運用・保守

入社年

2022年入社

現在の業務内容

JAバンクにかかる県域システムの保守・問い合わせ対応、JAへの研修業務、また、勤怠管理システムの開発・導入の業務を行っています。
JAの業務が多岐に渡るため、当社でも幅広いシステムや業務に関わることができます。

仕事のやりがい

当社の業務は、既に稼働しているシステムの運用・保守、より便利なシステムを新たに作る業務(開発)に大きく分かれます。両方の業務に関わるようになり、やれることが増えてきた中で、自分の日々の仕事が、JAの方やJAを利用する方の「いつも通り」を支えている点がやりがいです。

仕事とプライベートはどうバランスをとっていますか

有給や夏季休暇など、休暇制度が使いやすい会社なので、仕事に集中する時期は集中して働き、疲れが溜まってきたらしっかり休みを取ることでバランスを取っています。

ITから福島のJA・農業を支援する

Y‧Sさん

運用部/運用課

出身校

山形大学 農学部 食料生命環境学科

仕事内容

システム基盤運用・保守

入社年

2021年入社

現在の業務内容

県内のJA担当者の方が業務で使用するパソコンなどの端末機や、県下JAの店舗や施設等の事業拠点を結ぶ県域ネットワーク環境の運用・保守を主に行っています。
具体的には端末機やネットワークで不具合が発生したときの問合せ対応や、ベンダーと定例の打合せを行い端末機やサーバーなどの稼働状況や障害対応状況を確認しています。
難しいこともありますが、手順書を見たり、先輩方に教えていただいたりして業務に励んでいます。

入社のきっかけ

実家が農業を営んでいるため、農業に関係する仕事を漠然とイメージしていました。地元を中心に就職活動を進める中でJA福島電算センターという企業を知り、会社説明会に参加しました。
業務内容や先輩職員のお話を聞いて、IT系の知識は入社後の研修でも十分身につくこと、農家を支えているJAを支援することで間接的に福島県の農業のためになる仕事ができると思ったこと、会社の雰囲気が自分にあっていると感じたことがきっかけになりました。

仕事のやりがい

県下JA全体で見ると、職員も端末機もとても数が多いため、使用している古くなった端末機1種類を新しいものに入れ替えるだけでもかなりの労力がかかります。事前の検討から設定情報の整理、設置後の正常確認など考えることは複雑ですが、実際に端末機が動き出すと大きな達成感があります。

一日の仕事の流れ

システム企画・開発

仕事内容

システムの設計、開発/テスト

やりがい

システムを形にしていく達成感

身につくスキル

  • プログラミング・設計
  • コミュニケーション力・問題解決力
  • ドキュメント作成力
  • プロジェクト管理
  • 開発プロセス

キャリアパス

  • システムエンジニア
  • アプリケーションエンジニア
  • プロジェクトマネージャー
8:30

ミーティング

9:00

システム設計

12:00

休憩

13:00

プログラミング/テスト

15:00

デバック

16:00

プログラミング/テスト

17:00

業務終了

システム運用・保守

仕事内容

  • 事務の効率化・省力化の企画・推進
  • システム研修会の講師
  • システムの動作確認/検証

やりがい

システム研修会での講師や、システムの問合せ対応など、直接JA職員とやり取りするため、感謝されることでやりがいを感じる場面が多い

身につくスキル

  • コミュニケーション力・調整能力
  • トラブルシューティング能力
  • ドキュメント作成力
  • プログラミング・設計(保守)
  • 運用自動化・効率化(RPA・DX)

キャリアパス

  • データサイエンティスト
  • データベースエンジニア
  • RPA技術者
8:30

前日処理の確認

9:00

システム問合せ対応

10:00

システム研修会(講師)

12:00

休憩

13:00

事務効率化打合せ(JA出張)

15:00

システム問合せ対応

16:00

日次処理実行・確認

17:00

業務終了

システム基盤運用・
保守

仕事内容

サーバ・ネットワーク・端末機等機器全般の設計・維持管理

やりがい

他部署やベンダなどグループ作業による一体感

身につくスキル

  • ITインフラに関する知識(設計・構築・保守・運用)
  • トラブルシューティング能力
  • セキュリティ知識
  • ドキュメント作成力
  • コミュニケーション力

キャリアパス

  • ネットワークエンジニア
  • クラウドエンジニア
  • セキュリティエンジニア
8:30

システム問合せ対応

10:00

ベンダとの設計打合せ

12:00

休憩

13:00

ベンダからの稼働状況報告会

15:00

システムのセキュリティ
アップデート

17:00

業務終了

働き方データ

待遇・福利厚生・社内制度

  • 雇用・労災・健康・厚生
  • 退職金共済
  • 健康診断または人間ドック(年1回)
  • 退職金制度あり
  • 慶弔見舞
  • 育児・介護休業制度あり
  • 社内イベント

    年度進発式(新入職員歓迎会)
    社員旅行
    ボウリング大会
    海外研修
    暑気払い、新年会 など

  • 社内サークル活動

    テニス部、ゴルフ部

    活動費の一部を補助する制度あり

  • 働き方改革への取り組み

    年に最低5日の有給休暇の取得
    衛生委員会での労働時間把握
    業務効率化のためRPA導入

    (Robotic Process Automation)

  • 研修制度

    入社前の新採用職員研修(2泊3日)
    JA実務研修(約2ヶ月)
    段階別研修、部門別研修 など

  • 資格取得への補助

    当社で指定した資格について受験料補助
    取得資格に応じた報奨制度

  • 学習管理システム

    学習管理システムを利用し自己のスキルアップ
    学びたい時に自主的に受講

    (自分のスマホ等を利用して24時間365日受講可)

採用実績

学校

福島大学、山形大学、宇都宮大学、日本大学、東北学院大学、仙台大学、尚絅学院大学、筑波学院大学、流通経済大学(茨城)、白鴎大学、聖心女子大学、神奈川大学、神奈川工科大学、長野大学

人数

2023年 大卒3名
2024年 大卒2名
2025年 大卒4名

Q&A よくある質問

何か資格を持っていると有利ですか?

資格を持っている方を特別に優遇することはありません。

理系・文系によっての有利不利はありますか?

有利・不利は一切ありません。現在、多くの文系出身者が活躍しています。

コンピュータに詳しくなくても大丈夫ですか?

大丈夫です。
入社後の研修や日々の実務を通じて、必要な知識・スキルを身につけていただきます。

入社前に必要なスキルはありますか?

仕事ではWordやExcelを頻繁に使用しますので、事前に少しでも慣れておくとスムーズに業務に入りやすくなります。

採用試験は情報処理系の内容ですか?

採用試験は、筆記試験(一般教養)、適性検査、小論文、面接試験で構成されます。筆記試験や適性検査は、情報処理系などの専門的な内容ではありません。

入社したらどのような研修がありますか?

初年度はJA実務研修でJAの各種事業を学び、外部研修でビジネスマナーを習得します。また、当社のシステム開発・運用に必要なプログラミングの基礎研修を実施します。2年目以降は、階層別研修、部門別研修を軸に、必要に応じて個別の研修を実施し、スキルアップを継続的にサポートします。

入社後に取得する資格はありますか?

JA職員資格認証の取得や情報処理技術者資格の取得を推奨しています。資格取得に当たっては研修会や通信教育の受講について、会社が全面的にサポートします。